★★★目次★★★
★★★★★★★★
端建蔵橋
大阪の中之島の西端近くには端建蔵橋が通っている。このあたりで、土佐堀川と堂島川が合流すると同時に、安治川になる。土佐堀川はこの橋の手前で南へ流れる木津川と分岐して、堂島川と合流して安治川になる。
木津川に架かる「昭和橋」
宮本輝氏の「泥の河」は、この昭和橋の描写から始まっているようだ。
中之島遊歩道
堂島川左岸線(1号線) 大江橋南詰~上船津橋南詰まで、総延長約2.0km。
土佐堀川右岸線(2号線) 肥後橋北詰~湊橋北詰まで、総延長約1.3km。
中之島緑道 淀屋橋北詰~肥後橋北詰まで、総延長約0.4km。
その他 大阪市役所・大阪市中央公会堂等周辺部、総延長約0.7km。
※大阪市役所南側の部分はみおつくしプロムナードという愛称がついている。
堂島川左岸線(1号線)を途中まで歩いた。
端建蔵橋のひとつ上流の上船津橋→堂島大橋(工事中)→玉江橋→田蓑橋と歩いた。
上船津橋
堂島大橋
橋全体が改修工事中、自動車は通行できなくなっている。人や自転車通行可能だ。
堂島大橋を過ぎて、
玉江橋
あとは大阪駅まで歩いた。
大阪中央郵便局跡
↓このあたりには、かつて大阪中央郵便局があった。
平成24年4月ころ撮影。このときすでに取り壊し工事中だった。
![]()
ほぼ同じアングルで少し離れたところから撮った写真