紅葉
秋の午後は早い。 秋の日はつるべ落としともいう。 井戸で水を汲むつるべ、手を離したら、すーっと井戸に落ちていく。それほど、夕日は西の空に落ちるのが早いと言うことだろう。 一年のうちで、日没時間が1番早いのは12月その次が11月と年末にかけて日没が…
将軍塚塚に行くにのは久しぶり。 photo.talk-turkey.com 清龍殿は京都の東山の頂上にあり京都市内を一望できる大舞台がある。見晴らしがいいので、天気がいいだと気分がいい。将軍塚をはさんで、西展望台がある。大舞台より高いところから京都を見渡せる。 (…
京都の色 秋 嵐山・東山(哲学の路・安楽寺・霊鑑寺・熊野若王子神社・無鄰菴・青蓮院門跡)・鴨川・西芳寺
京都の眺望。京都の裏鬼門にある石清水八幡宮。 展望台から京都の町を望むことができる。遠くの京都タワーも見える。 紅葉の頃、展望台の紅葉のグラデーションがきれいだった。
嵐山公園 山頂展望台(保津峡が見渡せる) 少し上の展望所の見通し さらに少し上の展望所 小倉池とトロッコ嵐山駅 秋の嵯峨野の風景 地獄の人混み 嵐山紅葉の動画(追記) 嵐山公園 嵐山公園に入って石階段を上がった。 上がりきると道は二手に分かれる。 坂…
嵐山に行った。 コロナ前の混雑が戻ってきた。 嵐山の紅葉 阪急嵐山駅と駅前 渡月橋 桂川沿い 嵐山公園へ 嵐山に行った。 紅葉シーズン。紅葉のサイトでは嵐山はまだ一部見頃だった。11月14日の情報だった。 まだ、これから本番なのだろうか? とあって混ん…
紅葉 そろそろ紅葉シーズン。 11月の上旬で、紅葉が見頃になっているところがあるようだ。 京都府亀岡市の鍬山神社が見頃だと言う話を聞いた。 今年は少し早いのかな。 見逃しては!と 京都に行った。 途中寄り道をしてしまい、遅くなった。駅から比較的近い…
★★★目次★★★ 大混雑 京都 バスに乗れない。タクシーに乗れない。 タクシーがつかまらない。 バスに乗れない バスが進まない 京都の交通の便の悪さを思い知った ★★★★★★★★ 大混雑 京都 紅葉や桜など観光シーズンはいつもそうなのだろうか?今まで何度も京都に来…
紅葉のシーズンの11月24日(土)京都に紅葉を観に行った。 ★★★目次★★★ 南禅寺 水路閣 参拝するのも長い行列。永観堂 熊野若王子神社 ★★★★★★★★ 南禅寺 今が紅葉の見頃だろうか。午後の傾きかけた陽の光を受けて、紅葉した葉を陽の光が透けて、光っているように…
三条・駅伝発祥の地 三条大橋 仁王門通り 白川(仁王通り) モミジ(疎水沿いの仁王通り歩道) 白河院並びに法勝寺跡 岡崎神社 哲学の道 急に寒くなってきた。紅葉のシーズンはもう終わりだろうか? 先週京都に行って散歩して、散歩しながら撮った写真。 三…
無鄰菴 明治の重鎮 山縣有朋の別荘。 とても趣向を凝らしていると思う。今では珍しい、東山を借景して庭の風景にとりこんでいる。ここでは、東山以外の外街電柱や建物は庭から一切見えないようになっている。そのように設計されているのだろう。有朋の趣向を…
住蓮山 安楽寺 紅葉の名所のようだ。 インスタグラムで、このお寺の紅葉の写真を見た。紅葉がきれいだと思った。 霊鑑寺を出て、哲学の道より山沿いの道を歩いて行くとある。この日は、歩いていて、一目でわかった。門とその前の紅葉を撮ろうととすると人の…
霊鑑寺門跡は、哲学の道からすこし上がったところにある。 前に行ったときは、入れなかった。今日は入れるかだろうか?スマホで調べても公開日はわからなかった。霊鑑寺門跡の方に向かう人がいるようなので、向かってみた。 上がっていってみると、ありがた…
紅葉の季節。京都がすごい人出のようだ。ニュースになっていた。昨年、この時期に嵐山に行った。渡月橋から天龍寺、竹林の小径などすごい人混みだった。まるで四条河原町あたりのような混み具合だった。橋を渡るのも順番待ち。鉄道は通勤ラッシュなみのすし…
青蓮院門跡を出た後、隣の知恩院に立ち寄った。親鸞聖人の足跡を辿るようだ。 出家得度を受けた青蓮院門跡と帰依した法然上人の知恩院。 知恩院 ↓黒門 北門 知恩院の御影堂は改修工事中。 工事も進んで覆いが外され、御影堂の大きな屋根が頭を出していた。 …
青蓮院門跡、親鸞聖人が九歳の時に出家得度を受けた寺。天台宗のお寺。門跡とつくからには、位の上のお寺。また、親鸞聖人が九歳の頃、出家得度を受けた慈円和尚は青蓮院門跡の第3世門主だった。「愚管抄」作者としても有名だ。また、親鸞聖人の理解者であり…
★★★目次★★★ 吉田神社 吉田山 ★★★★★★★★ 吉田神社 東一条通りを歩いていると、大きな鳥居が見えてくる。 おじさんが疲れたのか鳥居の下休憩していた。上の写真は、そのおじさんを加工して消した。 鳥居をくぐってしばらくあるくと、石段があった。 下から見上…
★★★目次★★★ 苔寺(西芳寺) 鈴虫寺(華厳寺) 月読神社 松尾大社 ★★★★★★★★ 苔寺(西芳寺) 阪急嵐山線「上桂」駅で下車して、苔寺「西芳寺」まで歩いた。苔寺は有名だが途中に人とあまり合わなかった。 なぜかな? 苔寺は、行くと、入り口は柵がされていて、その柵…
仕事のある土曜日。 仕事が終わった後は、ぶらっとする。 先日和歌山に行ったとき、山々が紅や黄、オレンジに染まっていてとてもきれいだった。 京都の山々もそうなっているかなと思い。 紅葉の季節の終わりのころの京都に行ってみた。 東山がきれいに見える…
大谷本廟は親鸞上人の廟堂。 かつては、知恩院の近くにあったが、江戸時代に知恩院の拡張のため、現在の場所が代替地と与えられ移ってきたようだ。 今ある鳥辺野あたりは宗主親鸞が荼毘に付された地のようだ。 名前に大谷とつくが西本願寺派。 五条通は南か…
七條大橋を東にわたって、七條通りを東にまっすぐ登ると、 京都国立博物館が左手に、右手に三十三間堂が見える。 さらに進むと、東大路で突き当たる。突き当りには「智積院(ちしゃくいん)」がある。石段をあがって門があって、開いてはいるが、柵があり入…
立冬が過ぎて、冬至まで、あと一ヶ月となった。 この頃になると、日が陰るのが早い。 午後3時頃となると、日が随分陰る。 この時期は、5時前には日が沈む。 日没時間が最も早くなるのは、 11月下旬から12月上旬。 日の出が最も遅くなるのは、 12月下旬から1…
「新那知山 今熊野観音寺」のあたりは平安時代には「鳥辺野」であった。 平安時代の「鳥辺野」は今、豊国廟のある弥陀ヶ峰から泉涌寺のあたりだった。 「鳥辺野」は、北の蓮台野、西の化野とともに京都の三大墳墓地。 秀吉の頃に「大谷本廟」から清水寺のあ…
東福寺は紅葉の名所。通天橋からみる紅葉は素晴らしい。紅葉の雲の上にいるような感じがする。 少し早いかと思って行ってみた。 JR京都駅から奈良線に乗り換えて次の駅。4年前にも11月下旬に行ったことがある。その時は、紅葉のちょうど見ごろの時期だったの…
祇王寺を出て、さらに奥嵯峨野に足を進めた。進めるうちに人影は減っていった。しかし、人影が絶えることはない。レンタル自転車で走っている人もいた。歩をすすめると徐々に道は緩いの登りになっていき、両側には土産物屋や食堂が並び始める。そして化野念…
子供のころ親に連れられて紅葉の頃京都に行った。 ちょうど、紅葉の頃で、紅や黄に色づた木々の葉がきれいだった。 色づいた木々の木漏れ日が苔の上に落ちた紅や黄の葉、そして苔を照らした。 陽がさしていないところと淡い明暗をつくっていた。 上の紅と黄…
昨年のちょうど今頃の時期哲学の道を歩いてみた。紅葉にはまだ少し早かった。暑くもなく寒くもなく歩くのにちょうどいい日だった。 今年はどんな感じだろうか? 出町柳からバスで「銀閣寺前」で降りて、銀閣寺見学する人でにぎわっている銀閣寺入口手前を曲…