京都
1【嵐山】大堰川と渡月橋と比叡山(2018年11月3日) 2【賀茂川】賀茂川と比叡山 2019年5月5日 3【鴨川】荒神橋と丸太町橋の中間 2022年10月1日 4【賀茂川】賀茂大橋から 2022年8月14日 5【嵐山】大河内山荘香月亭から 2021年12月4日 6【嵐山】千光寺より雨…
平安時代。 「治天の君」である後白河法皇が、自分の思い通りにならないもののたとえとして、 「鴨川の水に山法師、さい目」嘆いたようだ。 「治天の君」とは、一番偉い人の事。 隆盛を極めた平家の清盛も、後白河法皇に一目を置かざるを得なかった。 そんな…
梨木神社鳥居 御朱印 萩の神社「梨木神社」 染井の水 Coffee Base NASHINOKI 9月は、週末を狙ったかのように台風が日本に接近したり、上陸したり、 その上に、9月は珍しく予定が入っていたりして、なかなかフラット出かけることができなかった。 そんな、少…
閑院内裏 大内裏(大内)の最後 京都御所 承久の乱と南北朝 天皇は大内裏の中にある内裏「大内」に住んでいた。 平安宮内裏内郭回廊跡 当時の建物は、木造でよく火災にあったようだ。 原因は色々あっただろう。 その度に天皇は、京の街中の貴族の家を里内裏と…
京都御所は天皇陛下の住まいだった言うのは。言わずもがななこと。今でも使おうと思えばすぐにでも使えるようだ。 今の京都御所はとても広くて、広い紫宸殿などもあってとっても立派だ。 ↓京都御所紫宸殿(2017年4月撮影)紫宸殿の辺りだけでも十分広い しか…
新町通り すっきりした通り ほかの通りはというと、 町小路と呼ばれた通り いつ頃から 京都の街中を歩くのが好きで、何年も前から、あてもなく京都にいってフラフラ歩くことがある。 意外と面白いことがある。 人にしてみれば、 どこの街も同じなのだろうが…
京都御苑の西を通る寺町通りを歩いて、梨木神社に行った。 京都御苑の「清和院御門」の前から御苑の壁と寺町通りの間に御苑の壁沿いの未舗装の道を歩いた。 「清和院御門」のあたりに、梨木神社の一の鳥居があったようだ。そこから入ればよかったかもしれな…
「御金神社」「おかね神社」かと思った。 とも読めるが、「みかねじんじゃ」と読む。 テレビで紹介されたようで、小雨が降る中でも多くの人が来ていた。 お参りする人より、お守りなどを求める人の方が多く、そちらに行列ができていた。 鳥居も金色。 (adsby…
高松明神社・高松殿址 真田幸村の知恵の地蔵尊(石の半跏座像) 水琴窟 高松殿と呼ばれた頃、当時の広さはどれくらいだっただろう。 天皇住まい 2024年の大河「光る君へ」との関係は? アクセス 高松明神社・高松殿址 釜座通りと姉小路の交差点を東に歩くと…
新大阪駅から見えるビルの上にあるダイキンの気温と湿度の表示には、 気温33度・湿度47%とあった。 時間は11時前 天気は快晴。 湿度が低いので、まだましかと思った。 しかし、暑い日になりそうだ。 天気は安定していそうだ。夕立はなさそうな気がした。 人…
いい天気だった。 青い空が広がり、白い雲が浮かんでいた。 青の濃さのコントラストが強かった。 暑い日の京都散歩。 暑さのせいで、蝉の声も弱弱しいかった。 空がきれいに見えると思ったのは、知恩院の御廟堂拝殿についたとき。 知恩院御影堂 知恩院三門 …
石持ち 真木(しんぎ) 櫓を倒すための縄を準備 引っ張って櫓(基礎部分)を倒す 真木を取り付けて、立て直す。 動画 地図 鷹山は 所在地は京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「鬮取らず」の…
鷹山 鯉山 南観音山 放下鉾(前祭) 大船鉾 船鉾(前祭) 綾傘鉾(前祭) 鶏鉾(前祭) 函谷鉾(前祭) 月鉾(前祭) 御旅所 今年の祇園祭は曜日の巡りがよかった。 前祭の山鉾巡行の7月17日は日曜日、おまけに次の日は、祝日の「海の日」。 思いっきり楽しむ…
函谷鉾(四条通り) 鶏鉾(室町通り) 長刀鉾(四条通り) 月鉾 菊水鉾 綾傘鉾(綾小路通り) 放下鉾 南観音山 船鉾 大船鉾 船鉾と大船鉾、巡行の最後を飾る。 霰天神山(あられてんじんやま) 御旅所 八坂神社 鷹山 祇園祭の山鉾巡行が3年ぶりに行われる。 通りの電柱…
川床(かわどこ) 川床(かわゆか) 貴船には、京都四条を経由していった。 阪急「京都河原町」まで行って、「祇園四条」で京阪に乗り換えて、「出町柳」まで、そして、叡電で「貴船口」駅まで行った。 阪急「京都河原町」駅から京阪「祇園四条」駅までは、少し…
青紅葉と貴船神社参道 貴船神社境内 御神水 貴船神社の七夕飾り 暑い日が続いている。 電気代が、昨年の同月(6月)に比べて、20%以上あがった。 暑いため、エアコンを早く使うことになったからだろうか? 暑さを避けて、 少しでも涼しいところと、思い、京…
あす7月1日は、祇園祭の「吉符入り」。あしたから7月31日の「八坂神社の疫神社夏越祭まで、京都は祇園祭り。 photo.talk-turkey.com 今年は、山鉾巡行もある。 昨年は、一部の山鉾が建ったが、巡行はなかった。 京都を舞台にしたドラマをよく見る。 テレビド…
6月5日の散歩コース 平安神宮 参道でフリーマーケット 応天門 平安神宮 外拝殿 蒼龍楼(外拝殿に向かって右) 白虎楼(外拝殿に向かって左) 平安神宮境内 全景 6月5日の散歩コース 6月5日の散歩では、平安神宮へも行った。 この日の散歩ルートは、途中蹴上…
木屋町通り 先斗町 先斗町歌舞練場 三条河原 一之舟入(高瀬川) 二条大橋・二条通り 二条鴨川 天王町・丸太町通り東端 鹿ケ谷通り 今回は、6月5日の散歩の合間に撮った写真。 iPhone11でも撮影した。iPhone11の広角は13mm相当の広角も撮れる。 13mmで撮ると少…
鹿ケ谷通り 扇ダム放水路 動画 鹿ケ谷通り 熊野若王子神社を後にして、鹿ヶ谷通りを南禅寺に向けて歩いていると。水がの流れの音が聞こえてくる。 ↓鹿ケ谷通り。 紅葉のシーズンになると南禅寺から永観堂までの間のこの辺りは、とても混み合う。 この通りにG…
熊野若王子神社 落ち着くところ。 京都を歩くときは、休憩もほとんどなく歩く。 昼食を摂らず歩くこともある。 休憩することはほとんどない。 ひたすら歩いて、写真を撮る。 ただ、 春に、この熊野若王子神社に来た時だけは、お参りした後、境内にある木製の…
下鴨神社 通称下鴨神社。本当は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言いう。 京都府植物園からバスに乗って、神社前バス停で降りて、西参道から入った。 天気がよいので、鳥居の色と木々の緑の色合いがいい感じだ。 ↓舞殿 境内内で存在感ががある。 水み…
バラ園 ヒマラヤスギ 前回のつづき、 バラ園 園内の回って、一番目が留まったのは、バラ園だった。 バラの季節はおわりかと思っていた。 京都府植物園のバラ園は見頃だった。 フランス風の庭園の隣にあった。 バラ園に入ると、赤色や黄色や白色オレンジ色と…
京都府植物園 正門 正門前花壇 水琴窟 森のカフェ 緑がきれい 竹林 アジサイ フランス風庭園・沈床花壇 菖蒲も 枝垂桜 クスノキ並木 京都府植物園 日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は連合国…
少し離れたところにある京都府植物園 観光客の来ない名所? 京都地下鉄「北大路」駅から・北大路通り 京都でモーニング 賀茂川と如意ヶ嶽 北山通り 京都府立陶板名画の庭 北山通りから比叡山 少し離れたところにある京都府植物園 京都市動物園(市立)は、東山…
鞍馬の思い出 鞍馬駅前の天狗 鞍馬寺 仁王門)山門) 普明殿 由岐神社(ゆきじんじゃ) つづれ折れ坂 中門 本堂 鞍馬の思い出 鞍馬には20年近く前に行ったことがある。 一度は仕事。 鞍馬で契約後の件で話をするため、鞍馬のお客さんに会いに行った。 在宅してい…
今宮祭神幸祭 バスで移動 今宮神社 あぶり餅 3年前に撮った今宮祭 神幸祭動画 20190505 今宮神社 今宮祭神幸祭 2019年5月5日に行って以来、三年ぶりの5月5日の今宮祭 神幸祭。 photo.talk-turkey.com 玉のようなキンキラの神輿が京都の街を練り歩く。 3年ぶ…
鞍馬駅 通称「叡電」と呼ばれる京阪電鉄の関連会社の叡山電鉄の駅「鞍馬」駅。 出町柳駅から、鞍馬線に乗って終点が鞍馬駅。 駅舎からなんとなく雰囲気がある。 駅は、人の暮らしの息吹と歴史を感じることができる。このような、昔、人が行き来した足跡がの…
鞍馬寺から僧正が谷、奥の院魔王殿と自然豊かな鞍馬山道を歩いた後。 鞍馬寺西門を出て、貴船川を渡ると、雰囲気が変わる。 観光地だ。 5月2日月曜日の平日。実質4月の月末、とは言えゴールデンウィークの最中。 やはり、人が多い。 鞍馬寺西門を出てすぐに…
僧正が谷 義経堂 奥の院 魔王殿へ 奥の院 魔王殿 鞍馬寺西門(貴船神社側)へ 鞍馬寺西門 鞍馬寺から貴船神社近くの西門までの経路(iPhone位置情報から) 僧正が谷 木の根道からさらに歩いた。ここからは少し下り坂が続く。坂を下っていくと、カーブを描いた…