京都
ライトアップ動画(2021年12月18日公開) 阪急嵐山駅 嵐山公園中之島地区 中之島地区の灯籠 山(嵐山)をライトアップ 前回は、京都・嵐山花灯路のメインと思われる竹の小径などを紹介。 それまでに、阪急嵐山駅や嵐山公園中之島地区や嵐山(山の名前)のライト…
京都・花灯籠 夜の嵐山を彩る「京都・嵐山花灯籠」は、17年の幕を下ろすようだ。 今年が最後。 12 月には「京都・嵐山花灯籠」期間12月10日(金)から12月19日(日) 春には、「京都・東山花灯籠」が2022年3月4日(金)から3月13日(日)で行われる。しかし、今…
中門 中門からは、 豊国廟(阿弥陀ヶ峰頂上) 下りは少し怖い まずは話を聞いた方がいいかも Googleローカルガイド 豊国廟に上がるのは2回目。 豊国廟は阿弥陀ヶ峰頂上にある。標高196m。 豊国廟上り口に立って、上を見上げるとずっと階段が続いている。 この…
紅葉の頃にこのお寺に行くのは、二度目か三度目。泉涌寺の参道からそれて、このお寺に行く。 泉涌寺に行ったことがある。このお寺の方がいいと思った。それで、繰り返し行った。泉涌寺への参道の終点近くから、横にそれ坂を下って行くと鳥居橋がある。 その…
勝林寺 南門 東門 勝林寺境内 この日の散歩 Googleローカルガイド 勝林寺 勝林寺は東福寺の塔頭寺院、東福寺の鬼門(北方)にあり、仏法で北方を守護することから「東福寺の毘沙門天」と言われている。 日本では四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天…
コース 京都駅 鴨川 臥雲橋(東福寺) 2013年の秋の写真 参道の風景 東福寺 紅葉の頃京都に出かけた。 11月下旬、ちょうど紅葉も見頃かと。朝8時半ごろ新大阪から新快速に乗った。コロナの頃に比べて人が多い。通勤で乗る地下鉄ほど混んでいた。 切符売り場も…
花山洞へ 地図通り行っても行けない。 花山洞(東山口) 花山洞(山科側入口) あとはどうして帰ろう ほかの人が迷わないように 花山洞へ 京都一周トレイルの「子安の塔口」から次の目的地、「花山洞(かざんどう)」へ向かった。花山(かざん)トンネルともいう。…
東山山頂から歩いて 大日堂の前の木は紅葉しかけていた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 東山山頂から歩いて 将軍塚清龍殿の眺望と堪能したあと、どうするか?バスで山をおりるか?これではどうも勿体ないような気がした。前回はバス…
将軍塚塚に行くにのは久しぶり。 photo.talk-turkey.com 清龍殿は京都の東山の頂上にあり京都市内を一望できる大舞台がある。見晴らしがいいので、天気がいいだと気分がいい。将軍塚をはさんで、西展望台がある。大舞台より高いところから京都を見渡せる。 (…
五辻通り 浄福寺通 五辻殿 五辻通りをさらに西へ 京都市立翔鸞小学校 上七軒 天神川(紙屋川) 京都駅の壁面に映った京都タワー 五辻通り 五辻通りは大宮通りから始まって、松屋町通り、日暮通り、智恵子院通り、浄福寺通り、千本通り、七本松通り(新旧)を通り…
北野天満宮 北野天満宮と天神さんは同じ。 北野天満宮は天満宮、天神社の総本社。 大阪天満宮も「天神さん」と呼ばれている。 五條天神宮 天満宮≠天神宮 北野天満宮の前には天神さんがいた。 北野天満宮 北野天満宮は、受験シーズンとなると参拝する人が後を…
五辻通・智恵光院 首途八幡宮 京都の七野 源義経と金売吉次 新平家物語 源行家 首途八幡宮 五辻通・智恵光院 五辻通りを西に進み、智恵子院通りとの交差点にイオンがあった。名前も「イオンスタイル西陣小町」と少しスマートな名前だ。 こじんまりした感じの…
京都通りの唄 南北通り 上立売通り 西陣 西陣は? 西陣の街並み 京都通りの唄 南北通り 京都通りの唄 南北の通りの唄 「寺御幸麩屋富柳堺高間東車屋町烏両室衣新釜座西小油醒ケ井で堀川の水葭屋猪黒大宮へ松日暮に智恵光院浄福千本果は西陣」 「てら・ごこ・…
相国寺 相国寺特別拝観 法堂(はっとう) 相国寺の七重塔はどこあった? 七重大塔 七重の大塔は二回再建されていた。 七重大塔跡はどこかと聞いたら・・・ 教えてもらったのは 経堂 後水尾天皇御髪歯塚 鎮守 八幡宮 教えてもらったところにも塔はあった。 地…
叡電出町柳駅 賀茂川と高野川の合流点 鯖街道 枡形商店街 上立売通り 叡電出町柳駅 叡山電車は、出町柳から鞍馬と八瀬を結ぶ鉄道。八瀬からは叡山ケーブルに乗り換えることができる。庭園の美しい瑠璃光院がある。紅葉のころの瑠璃光院の写真はよく見かける…
祇園白川橋 巽橋・切り通し 四条大橋・鴨川・川床 四条通 祇園白川橋 花見小路の手前から、 花見小路の信号の手前からは白川に架る祇園新橋が見えた。その先にお茶屋さん家並みも見えた。 このあたりは、普段人が多く、このような状況の写真が撮れるの珍しい…
山鉾館 円山公園 知恩院 参道のひまわり一本 知恩院新門 動画 知恩院の石段 7月31日 八坂神社で疫神社夏越祭の茅の輪をくぐってから、八坂神社の境内を歩いて、円山公園に出た。 山鉾館 八坂神社から円山公園に通じる道は何度も行き来した。 その道沿に木々…
祇園祭は7月1日から7月31日までの一か月。 その間にいろいろな行事がある。八坂神社に予定を記載した看板があった。 祇園祭の山場は、山鉾巡行。17日に前祭り24日に後祭り。 新型コロナの影響で、昨年と今年は山鉾巡行はなかったが、今年は一部で山鉾が建ち…
祇園祭2021 前祭 山鉾かたづけ
嵐電 2011年7月17日 2012年6月3日 2012年8月19日 2017年1月9日 2019年2月10日 2020年10月3日 2020年11月15日 動画2点 嵐電 嵐山と「四条大宮」駅を結ぶ嵐山線と 嵐山線の途中の駅「帷子ノ辻」駅と北野天満宮近くの「北野白梅町」駅を繋ぐ北野線を「嵐電」と…
京都の小学校 元白川小学校跡地と元立誠小学校跡地
円山公園・しだれ桜 八坂神社 高瀬川(木屋町)の桜 円山公園・しだれ桜 蹴上インクラインを後にして、三条通りを下り、神宮通りを南降って、青蓮院門跡・知恩院の前を通り、知恩院の南門を通ると、円山公園。 お昼頃、 円山公園の人出は、そこそこ多かった…
蹴上インクライン・南禅寺 京都の桜2021
熊野若王子神社 千手乃滝 桜花苑 千手乃滝は・・ 前回の哲学の道の続き。 熊野若王子神社 哲学の道を銀閣寺から歩いて、終点のあたりに熊野若王子神社がある。 久々に詣でた。 この神社はとても気に入っている。 喫煙所があると言うだけではない。 何年か前…
哲学の道・見頃の桜・京都の桜2021
京都の見た目 「京都人の密やかな愉しみ」観て。
「京都人の密やかな愉しみ」京都の情報がいっぱい。
京都の街のカタチ「安土桃山時代の下京の構(かまえ)・本能寺のおおよその位置と広さを地図落とし込んでみた。」【街のカタチ】
京都の色 秋 嵐山・東山(哲学の路・安楽寺・霊鑑寺・熊野若王子神社・無鄰菴・青蓮院門跡)・鴨川・西芳寺
京都の色 春の終わりから夏 三室戸寺のつつじ・鳥羽水環境保全センターの藤・霊源院の甘茶・今宮神社神幸祭・東寺・祇園祭・深泥池・上賀茂神社