京都
四条通り西の端 まつのおたいしゃ・まつおたいしゃ 松尾大社全景 楼門前 拝殿 亀の井 恋愛成就と夫婦和合 お酒の神様 神輿舟 脇勧請 地図 四条通り西の端 四条通りの東端には八坂神社。 そして、四条通りの西の端には、松尾大社。 四条通りは二つの神社を結…
浮出絵付駒札を探して後編 12、堺町御門 13、鷹司邸跡・鎌倉時代から江戸時代 14、博覧会場跡・明治時代 15、凝華洞(ぎょうかどう)跡・かつての仙洞御所の跡、築山にあるクロマツも見事だが、秋のイチョウも美しい。 番外 松に生えた桜 16、学習院…
梅の名所として紹介されている梅宮大社に行った。 まだ2月になったばかりで、気が早いかもしれないが行ってみた。 梅宮大社 式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。(ウィキペディア「梅宮大…
白い大文字山 1月28日この日は、京都御苑を歩いていると、やけに大文字山が目に付いた。下の写真のように、京都御苑からは、大文字山はよく見える。普段は京都御苑の緑と大文字山の緑が同化して、山があまり気にならない。 ↓10月に撮った清和院御門と大文字…
寒波到来。京都にも雪が。何年ぶりかと言う大寒波がやってきた。 大聖寺・花御所の石碑 雪が残る街中 雪解け水。街に滝ができた!? 京都御苑 京都御所 京都御所を出て、再び京都御苑へ。 梅林 閑院宮跡 京都御苑内。 鴨川デルタ 寒波到来。京都にも雪が。何…
護王神社 和気清麻呂の神社・イノシシの神社 清麻呂の像 さざれ石(日本一のさざれ石) 足腰の守護神 境内写真 和気清麻呂 宇佐八幡宮神託 川底池と和気橋・大阪市天王寺区 【追記】 絵物語 鳥居より南側・紙幣の肖像に使われた和気清麻呂と護王神社 アクセ…
観光列車「ひえい」 修学院駅 プラザ修学院 修学院離宮 次どこへ行こうか? 御生山(御蔭神社)へ この山の名前は? 閑静な住宅地 八瀬へ 比叡山ケーブル八瀬駅 叡電「八瀬」駅へ 高野川。 八瀬駅へ 八瀬駅 観光列車「ひえい」 地図・今回の散歩コース 観光列…
御蔭神社は、賀茂別雷神社(下鴨神社)の摂社。 この神社のある山を、御蔭山と言う。その山の名にちなんだのだろう。 そして、この山は御蔭山(みあれやま)とも言う。 東山三十六峰の北から二番目の山。 5月12日の葵祭の前にここで、下鴨神社の「御蔭神事」が行…
八瀬もみじの小径 枯れモミジ。 八瀬もみじの小径 ラジオ塔 高野水力発電所跡 平安京遷都千年記念橖(とう) 地図 八瀬もみじの小径 八瀬ケーブル駅の横に、八瀬もみじの小径がある。 名前の通り、もみじの木がたくさん植えられているyいうだ。 この時期、葉っ…
赤山禅院 神仏習合が色濃く残る 弁財天堂 福禄寿堂と授与所 本堂・本殿。赤山大明神。 御拝殿。この建物この上に、猿の像がある。 鳥居もあった。 山門もあった。 皇城表鬼門の寺・「猿」の像・後身を見守る先達「猿」 先代の猿 東山三十六峰・北から3番目の…
1、中山邸跡 2、猿が辻 3、近衛邸跡 近衛跡・浮出絵付駒札 しだれ桜 糸さくら 野鳥 4,縣井(あがた-い) 縣井・浮出絵付駒札 5、蛤御門 蛤御門・浮出絵付駒札 6,清水谷家の椋(むく) 清水谷家の椋・浮出絵付駒札 7,枇杷殿・西園寺邸跡 琵琶殿跡 西園寺…
卯 申 亥 丑 巳 京都御所の猿が辻と京都御所の鬼門にある幸神社の「猿」2023年の干支のウサギの絵馬を見ようと思った。偶然にも、2023年の干支とは違う干支の生き物の神社に行きあたった。干支の生き物に関係のある神社はあまりないように思う。 偶然だった…
岡崎神社。 2023年はどんな年になるのだろう。 来年2023年は卯年。 うさぎで思い出した。 岡崎神社。 ここはうさぎの神社で知られている。 もう4年前の2018年の大晦日の日に岡崎神社に行った。 黒御影石でできたうさぎの像やうさぎの置物がたくさんあった。 …
京都の通りの唄はいつごろから唄われ始めたのだろう? 「まる」は春日小路 「たけ」は大炊御門前大路 「えびす」は冷泉小路 「に」は二条大路 「おし」は押小路 「おいけ」は三条坊門小路 番外:内野通 当時の心霊スポットへの道?西京・嵯峨野への道。 京都…
鴨川 鴨川と桂川 鴨川沿いを歩いた 鴨川が桂川に合流するポイントが見ることができる羽束師橋から。 右から鴨川そして左は桂川。この辺りは「佐比の河原(賽の河原)」ともよがれているようだ。 この辺りは、「佐比の河原(賽の河原)」の由来ともなったとい…
城南宮 西鳥居 優雅な歴史の舞台と血生臭い歴史の舞台 城南宮鳥居 回廊から本殿敷地へ 菊水若水 東鳥居 周辺には、白河天皇、鳥羽天皇、近衛天皇の陵墓がある。 白川天皇陵墓 京都五社巡り 青龍 城南宮 創立年代は不詳である。平安遷都の際に国常立尊を八千…
淀駅 千本通りの南の起点・六叉路の交差点「納所」交差点 千本通りと言っても鳥羽街道 千本通り(鳥羽街道)を歩く 戊辰役東軍戦死者埋骨地 大きな木が2本・・ 羽束師橋。二階建ての橋 鳥羽大石 なぜこのあたりを「鳥羽」という? 再び千本通り 千本赤池交差…
紅葉の季節の終わりの頃。 たくさんの紅葉の写真が公開されているので、もう見飽きたかもしれないが。 今年は、自分はあまり紅葉を見ていない。 もう少し紅葉をみたかった。 この日は、「淀」駅からずっと歩いて、城南宮の近くを通りかかった。 前回お参りで…
高瀬川 四条通り 鴨川 建仁寺 八坂神社 円山公園 知恩院南門 祇園・白川界隈 南座 四条交差点 紅葉も終わりの頃、12月3日。 紅葉情報を見るとどこも終わりに近かった。 ただ建仁寺だけは、見頃だった。そして、ライトアップをしていた。 建仁寺に行くことに…
女坂(上り) 御影堂ライトアップ 御影堂での「お坊さんのはなし」 御影堂と境内ライトアップ 男坂のプロジェクトマッピング 三門のライトアップ 女坂を下りきって、入り口付近 三門見ながら,正門へ 知恩院にライトアップは12月3日まで。 知恩院は、浄土宗の総…
賀茂川左岸(白川疎水通りの終点) 北大路橋からの眺め 賀茂川右岸 加茂街道紫明。 紫明せせらぎ第一公園 紫明せせらぎ第二公園 歩いたあとはカレー「100hoursカレー」 紫明通は何県にあるかと聞かれると、ちょっと考える。 すぐに「京都」とはでてこない。 …
比叡山(高野川から見える) 高野川対岸(疎水が通っている) 高野川から松ヶ崎浄水場 疎水暗渠からの出口 25、さくらぎばし 26、柳井田橋 27、泉柳橋 28、泉川橋・北高木橋 川の交差点 29、岸本橋 30、西岸本橋 31、北溝橋 32、洛北橋?(…
梨木神社と八大神社と梛神社の御朱印を集めると記念御朱印がもらえると言うチラシを梨木神社で見つけた。 チラシにある記念御朱印がもらえる。 梨木神社と八大神社の御朱印を集め、最後の目的地、椥神社へ行った。 これで、3社目の御朱印が集まる。 上の写…
嵐電嵐山駅 嵐山混雑エリア 小監の旧跡 人混みを避けて 桂川沿い 車折神社頓宮 渡月橋 渡月小橋 渡月小橋を渡ると交通の難所がある。 阪急嵐山駅 嵐山は、紅葉の名所でもある。この時期、週末や休日に行くと人がおおい。 嵐電で四条大宮から嵐山に向かった。…
宝厳院 嵐山羅漢 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 お茶席 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 つづき 宝厳院 嵐山に向かう途中、四条大宮駅で、「宝厳院」のチラシを見かけて、「宝厳院」とこにあるのか?と思ったような気…
13,東鞍馬口通り 14,西伊織橋(東鞍馬口通り) 西伊織橋より先。 15,高原橋 16,梅ノ木橋(一条寺通り) 17,河原田橋 18,一条寺西橋(北大路通り) 19,大原田橋 20、無名橋。 21,大新開橋 22,地蔵本橋(じぞうもとばし)(東大…
哲学の道 今出川通りから御蔭通りまで 1、白川疎水の土手 2、ここから歩き始め。 3、志賀越道と交差 疏水に架かる橋。 4、小倉橋(志賀越道から一本目) 5、新小倉橋(小倉橋の次) 6,小倉北橋(新小倉橋の次) 7,御蔭通り(東御蔭橋)(小倉北橋の次) 御…
銀閣寺近くの哲学の道を北の起点あたりを歩いていると、「詩仙堂」の案内を目にしたことがある。銀閣寺から近いのかと思っていた。地図で見ると意外距離がある。 一度行きたいと思っていた。 どのようなところなのかという期待もあった。 詩仙堂(しせんどう…
出町柳駅を出て今出川通を銀閣寺へ向かって歩いていた。 今日の目的地へのスタート地点は、銀閣寺の近く。 道すがら少し写真を撮った。 大阪では見かけないスーパー。 鞠小路と言う通りがあった。 東大路を過ぎたあたりから、右手には京大の校舎が立ち並ぶ。…
八大神社に向かっていると、「狸谷山」の看板をよく目にした。八大神社や一乗寺下り松の看板以上に目にしたように思う。 「狸谷山」初めて聞く名前。 真言宗のお寺。狸谷山不動院とも狸山不動院と言われるようだ。 真言宗修験道大本山の寺院。 平安時代、桓…